2010年03月31日
テニスコーチの日々
今日は変な天気です
夜に中級のレッスンがあるので、スパニッシュドリルをしてみようと思います
生徒さんの体力がもつか心配ですが
サイドステップで前後に動きながらヒットします
前に動いてヒットする時のポイントとして、ボールの手前で2ステップ(ダブルステップ)を重視していきます
後ろに下がりながらヒットする時のポイントとしては、片足だけで打たない事
さぁ、今日も頑張ってテンションあげてレッスンします

夜に中級のレッスンがあるので、スパニッシュドリルをしてみようと思います

生徒さんの体力がもつか心配ですが

サイドステップで前後に動きながらヒットします

前に動いてヒットする時のポイントとして、ボールの手前で2ステップ(ダブルステップ)を重視していきます

後ろに下がりながらヒットする時のポイントとしては、片足だけで打たない事

さぁ、今日も頑張ってテンションあげてレッスンします

2010年03月30日
テニスコーチの日々
「SIX ONE TOUR BLX 90」インプレ続編
WilsonのHollow core pro を現在、メイン47、クロス43で張って3週間経ちました。
モロモロになりながらも、まだ耐えてます
基本的に、週4で6レッスンしか使わないので、時間的には36時間です。
張りたて4レッスン(6時間)ぐらいは、凄く良かったです
それ以降は、コーティングが剥がれたのか、打感が変わりました
現在は死んでます
ガット自体は良い物なので、あとはメリット、デメリットを考えて使っていくつもりです

WilsonのHollow core pro を現在、メイン47、クロス43で張って3週間経ちました。
モロモロになりながらも、まだ耐えてます

基本的に、週4で6レッスンしか使わないので、時間的には36時間です。
張りたて4レッスン(6時間)ぐらいは、凄く良かったです

それ以降は、コーティングが剥がれたのか、打感が変わりました

現在は死んでます

ガット自体は良い物なので、あとはメリット、デメリットを考えて使っていくつもりです

2010年03月11日
テニスコーチの日々
「SIX ONE TOUR BLX 90」インプレ続編
WilsonのHollow core pro を現在、メイン47、クロス43で張っています。
結果、
1張り自体が、ナノキュービックより若干重く感じる。
打感はほぼ同じ。
ガットを張る時は、表面のコーティングが硬いせいか、ポリのように感じる。
どのショットでも、ヘッドが良く抜ける。
結構、相性良いかもしれません
ただ、Hollow core自身が表面のコーティングが剥がれた時に打感が豹変するらしいので、もう少し様子を見てみます

WilsonのHollow core pro を現在、メイン47、クロス43で張っています。
結果、
1張り自体が、ナノキュービックより若干重く感じる。
打感はほぼ同じ。
ガットを張る時は、表面のコーティングが硬いせいか、ポリのように感じる。
どのショットでも、ヘッドが良く抜ける。
結構、相性良いかもしれません

ただ、Hollow core自身が表面のコーティングが剥がれた時に打感が豹変するらしいので、もう少し様子を見てみます

2010年03月02日
テニスコーチの日々
WILSONの新作「SIX ONE TOUR BLX 90」のインプレ続編
テンションを低く張りすぎたせいで、自分の欠点も見つかりました
ガットにもよりますが。。。ナノシルバー17とBLX90との相性について下記の答えが見つかりました。
テンションを低く張る(40~43)=ボールのコントロールが難しい、スウィートスポットから外れても衝撃がこない、スピンがかかりやすい、打球感が分かりやすい、打ったボールに伸びがある。
テンションを高く張る(50~)=パワーが必要、ボールのコントロールがしやすい、スウィートスポットを外すと衝撃がくる、打球感が分かりにくい、打ったボールが途中で失速する。
最適テンション(47)
やはり、47がベストでした。
テンションを低く張りすぎたせいで、自分の欠点も見つかりました

ガットにもよりますが。。。ナノシルバー17とBLX90との相性について下記の答えが見つかりました。
テンションを低く張る(40~43)=ボールのコントロールが難しい、スウィートスポットから外れても衝撃がこない、スピンがかかりやすい、打球感が分かりやすい、打ったボールに伸びがある。
テンションを高く張る(50~)=パワーが必要、ボールのコントロールがしやすい、スウィートスポットを外すと衝撃がくる、打球感が分かりにくい、打ったボールが途中で失速する。
最適テンション(47)
やはり、47がベストでした。